薔薇
古代エジプトやローマ時代からさいばいされたといわれています。
多彩な品種が交配によって作り出されるようになったのは19世紀に入ってから。
以来「花の女王」とし世界中で栽培されています。
原種は北半球の各地に100~200種もあると言われています。
日本には、ノイバラ・ハマナス・サンショウバラ・テリハノイバラ・ナニワニイバラなどの原種が自生する。
栽培種は交雑が多く品種の系統的分類は難しいが、四季咲き大輪ハイブリッド・ティ系と中輪房咲きのフロリバンダ系が主流で、他につるバラ系・小輪房咲きのポリアンサ・ミニアチュア系などがあります。 栽培品種は日々増え、名前も素敵な名がついています。 又花色も赤・白・黄色・ピンク・オレンジ・ブルー(紫系)・黒(深紅)と多彩です。 少しご紹介しましょう。
バラの種類
日本の在来種
まずは日本の在来種をご紹介します。

サンショウバラ

ハマナス・赤

ハマナス・白

ナニワイバラ

ノイバラ
ハイブリッド系/栽培系
大輪の立派な花をつけます。1867年「ラ・フランス」が最初の品種です。

シャルルゴールド

ホワイトクリスマス

朝雲

アカペラ

マルコポーロ
フロリバンダ系
1本の枝に小さめの花をたくさんつけます。

プリンセスミチコ

ゴールドマリー

モナリサ

ブライダルピンク

チャールストン
ミニチュア系
コンパクトで場所を取らない、ベランダでの栽培も楽しめます。

テディベア

テディベア

ペーパードール

アルバ メイアンディナ

ゾンネキント
ツルバラ
つるの長さは2m~5m大半が春の1季咲きです。庭や棚・アーチに巻きつかせて楽しめます。

ツルバラ

シーザー

トラディスカント

シュネーバルツァー

カクテル
栽培のコツ
病気・害虫の被害を受けやすく防除・剪定等まめに手入れをしないと良い花は望めません。
特に肥料切れは禁物です。朝日の当たる風通しの良い所で、腐植質に富んだ水はけの良い土に植え手入れを怠らないことです。
もっと詳しいことは、インターネットの薔薇で検索してみてください・・・
育て方・新品種・バラ園の所在地・香り・食べる等たくさんの薔薇専門のホームページがあります。インターネット薔薇の旅をお楽しみください。